top of page

不安障害

白衣を着たワニ

1. 概要

​   不安障害にはパニック障害、広場恐怖症、社交恐怖症、全般性不安障害、特異的恐怖症などが含まれます。それぞれ不安を生じる状況や対象が異なります。不安が生じた結果、回避行動が生じ、生活が影響を受ける点が特徴です。

2. 症状

   不安障害でよくみられる症状として不安発作(パニック発作)があります。不安発作が起きると、過呼吸や動悸、冷や汗とともに「このまま倒れてしまうかもしれない」「狂ってしまうかもしれない」といった恐怖感が出現し、10分~20分程度で収まります。症状が急に現れ短時間で収まるため、不安発作と呼ばれています。また多くの場合、電車や飛行機の中、映画館や授業中の教室など、「すぐに移動したくてもできない状況」で起きやすいことが知られています。
 
  不安発作は大きな苦痛をもたらすもので、一度経験した後は「また起きたらどうしよう」という新たな不安が生じます。これを予期不安と呼びます。この予期不安のせいで特定の状況を回避してしまい、生活に支障が出ます。

3. 診断・検査

  不安の内容や、生活状況について詳しくお聞きし、診断を考えます。不安発作は不安障害にだけみられる症状ではありません。うつ病統合失調症など、その他の疾患でも出現することがあります。そのため他の病気の可能性がないかを注意深く検討します。

4. 治療

  不安障害の治療として、お薬と認知行動療法の併用が有効です。お薬は過度な不安を感じにくくする役割を担います。まずは「薬を飲んでいるからきっと大丈夫だろう」と思えることが大切です。さらに認知行動療法を行い、不安が起きやすい「考え方の癖」を少しずつ修正していきます。お薬を使わず、認知行動療法だけで治療を開始することもあります。また患者さんご自身で疾患について情報収集をして頂き、診察の中で話し合うことも大切です。

5. まとめ

  不安障害の治療のポイントは「不安と向き合うこと」です。不安は、逃げれば逃げるほど大きくなるというジレンマを抱えています。何もないところから一人で立ち向かうことは困難ですから、周囲の助けを借りながら少しでも症状を改善していけると良いですね。

和風の装飾

横浜駅近くの

心療内科・精神科クリニック

クリニックの外看板

​「横浜駅」きた西口から徒歩4分(JR/京急/東急東横線)​

​きた西口から右手の鶴屋橋を渡り120mで右折・40m先左手です

24時間いつでもオンライン予約ができます。

〒221-0835
神奈川県横浜市神奈川区
鶴屋町2丁目11-3 KMビル 3F

  TEL: 045-311-0018

©2011   医療法人社団北星会 

よこはま北星こころとからだのクリニック

〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-11-3 KMビル3F

bottom of page